ブログ

学校ブログ

3月31日(月)坂本中学校 閉校! ありがとう! さようなら!

閉校を惜しむ涙雨だったのでしょうか? ステキな夕映えをお届けできなかったのは残念ですが。夕映え匂う丘からの風景は、明日はきっとキレイなことでしょう。

私たちの母校、私たち地域の学校 坂本中学校。生徒たちとの思い出多き学校 坂本中学校よ、永遠なれ!

 

写真は、「坂本中の思い出深い風景」で上位に位置する ♪夕映え匂う丘♪からの風景

【校舎内はもちろん、校庭にも自由に立ち入ることは難しくなってしまいましたが、いつかキレイな夕映えの風景に差し替えます】

3月28日(金)引っ越しを終えて…メモリアルルーム作成も着々と…

 

 

 

 

 

 

昨日は、本校から必要な物品を久慈中学校へ移動する、引っ越しの日でした。市の教育委員会から1.5トンのトラック2台とバン1台が応援に駆けつけてくれ、2往復して様々な物品の引っ越しがおおよそ終了しました。閉校式で、昭和23年に現在の場所に引っ越した際に、生徒が机や椅子、様々な物品を運び込んだ話をしました。引っ越しをした先生方は、本校から松風中に行く生徒たちが、「希望を抱いて学校生活を送れるように!」との思いも込めて作業に取り組みました。荷物を下ろす際には、久慈中の生徒や先生方も参加してくれました。

4月になると、本校への出入りが自由には行えなくなるので大変ですが、新校での生活が始まってから必要なものが出てきたら、再度教育委員会にお願いして運び込みを行うということで気持ちに区切りをつけ、作業を終了しました。

今日は、閑散とした教室等の片付けをして、お世話になった校舎への感謝の気持ちを表しました。

今度の出勤で、いよいよ本当に閉校となります。

写真は、着々と準備が整うメモリアルルームの様子

【松風中から準備完了のお知らせが出次第、見学が可能となります。松風中のHP等でお知らせいたしますので、しばらくお持ちください。】

3月24日(月)令和6年度修了式

今日は、坂本中学校最後の修了式が行われました。在校生4名全員でこれまでの中学校生活を振り返ったり、松風中学校での抱負を発表したりする時間を設定し、4名全員にとって節目となる式とすることができました。

また、職員によるはなむけのセレモニーも行われ、温かい雰囲気の修了式になりました。4人の2年生でしたが、坂本中学校の最後の一年にとって、大きな存在だったことを改めて実感する時間になりました。

本校で培った力を、松風中でも十分に発揮できるよう祈っています!

写真は、職員による見送りの様子

 

3月23日(日)坂本・久慈・台原3校合同スプリングコンサート

今日は、坂本中・久慈中の閉校記念行事として、日頃から合同部活動を実施している坂本・久慈・台原3校合同のスプリングコンサートを行いました。

オープニングが、学園天国の曲に合わせて、ノリノリに歌ってのスタートだったため、約200人を超えるお客様にも緊張することなく、生徒が主体となった素晴らしい雰囲気で会が進行しました。途中、楽器を持参していらっしゃった坂本中の卒業生も加わっての演奏もあり、大いに盛り上がりました。アンコールでは、「ふるさと」から「旅たちの日に」の全員合唱を行い、お客様の涙を誘う場面もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 4月からは、松風中と台原中の合同チームとして新たにスタートします。一緒に練習できる時間の制約に負けることなく、今後も素晴らしい演奏を聴かせてほしいと思える、素晴らしいコンサートでした。

 

 

3月21日(金)いよいよ修了式まで、残り一日

いよいよ修了式まで残り一日となり、さびしさの感じられる学校生活ですが、生徒たちは最後の授業まで少ない人数で精一杯取り組んでいました。修了式を元気に全員で終え、松風中学校へ行っても自信をもって生活できるよう節目の一日にしたいです。

私の「これからのIBI(いじめ撲滅委員会)」より その4

これから社会に出て行く際の心構えとして、胸に宿し続けたいです!!

3月19日(水)最後のプレハブ校舎清掃

今日は、連日の暖かさから一転して雪が降るほどの冷え込みとなりました。寒暖差から体調を崩さないように、基本的な生活習慣の維持を生徒たちに助言しています。

また、今日は清掃強調週間中、最後のプレハブ校舎清掃でした。限られた人数の中での清掃でしたが、日頃の取り組みの良さが生かされ、そんなに苦労せずよりきれいな状態にして最後の清掃を終えることができました。

私の「これからのIBI(いじめ撲滅委員会)」より その3

・人が一度でも嫌がっていたらその行為をしない。

・クラス全員で思いを背負う。

3月18日(火)慣れる…

少人数の生活が続いていますが、生徒はだんだんこの生活にも慣れてきたようで、様々な仕事を分担し自分たちのペースで確実に行えるようになってきました。来年度からは環境も変わり、生徒数も大幅に変わり、受験生にもなりと大きな変化が待っています。今年度のこの残り期間は、1年間のまとめを進めつつも、少しでも羽を休め、来年度の飛躍への糧にしてほしいと願っています。

私の「これからのIBI(いじめ撲滅委員会)」より その2

・いじめゼロ宣言の内容を忘れず守り続ける ⇒ この活動を他校にも広げる

・一人の人をつくらない

・間違っても、いじめにつながることはしない

3月17日(月)元気に乗り切りたい…

今日は、体調不良による早退者がいたため、4校時から1人いない生活になってしまいました。修了式、そして閉校までの数日、みんなで元気に乗り切れることを願うばかりです。

少ない人数でしたが、給食当番や清掃など、協力して取り組む姿が見られ嬉しく思いました。

私の「これからのIBI(いじめ撲滅委員会)」より その1

”ちがうこと(考え方や、嫌だと感じること)”を認める、尊重する

3月14日(金)思い出深いところは…

今日の午後は天気が良かったため、美術の授業では生徒がカメラを持参して「思い出深いところ」の写真撮影をしていました。2年間過ごした坂本中学校とも、もうすぐお別れになってしまうのでいい時間を過ごせたようでした。

写真は、交流給食 ~調理員さんからいただいたお手紙③~

3月13日(木)成長する2年生

広い校舎に2年生のみの学校生活が続いています。今日の昼休みは、統合を控え引っ越し作業の最中にある図書室で仲良く過ごしている様子が見られました。

3年生がいなくなって、給食の片付けや国旗当番などやるべきことが増えているのですが、友達と声を掛け合って自主的に行動することができていました。

写真は、交流給食 ~調理員さんからいただいたお手紙②~

3月12日(水)合格発表

今日は、県立高校の合格者発表があり、卒業した受検者全員が第1希望の高校に合格することができました。

また、今日から在校生4人の学校生活が始まりました。給食や清掃活動など、大きな見直しをして取り組むこととなりましたが、落ち着いて生活することができていました。修了式まであと10日。充実した生活が送れるよう、しっかりと支援していきます。

写真は、交流給食 ~調理員さんからいただいたお手紙①~

3月11日(火)卒業証書授与式

今日は、第78回卒業証書授与式、そして坂本中最後の卒業式が行われました。15名全員が堂々と卒業証書を受け取ることができ、一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、ご列席いただいた人たちに感謝を伝えることができた、心温まる感動的な卒業式になりました。それぞれの進路で、自分らしく活躍してくれることを祈っています!

在校生は、前日の教室準備から、朝の清掃、式での立派な態度、式場片付けまで、4名の力を合わせて卒業式に貢献したいという気持ちを十分に表現することができていました。4人の活躍にも、心から感謝します。4人で過ごす明日からの学校生活は、本当に寂しくなりますが、松風中学校での順調なスタートにつなげられるよう、元気に乗り切れるよう支援していきます。

3月10日(月)卒業式前日

3年生は、短時間でしたが卒業式前最後の卒業合唱の練習を行いました。先生や保護者に感謝の気持ちを伝えようと、思いを込めて練習に励み、涙を浮かべて歌う生徒の姿も見られました。

2年生は、たった4名で卒業生の教室や式場の準備を心を込めて行いました。少ない人数で、本当にありがとう!

明日は、みんなの心に残る卒業式になるよう祈っています。

3月7日(金)IBI(いじめ撲滅委員会)フェスティバル&職業人に学ぶ会

今日は、IBI(いじめ撲滅委員会)フェスティバルと職業人に学ぶ会がありました。

IBIフェスティバルでは、「みんな友達思いやりレッスン」と題し、3つのブースに分かれて話し合いを行いました。その後、本校にIBIを設立した卒業生が来校し、「初代メンバーからのメッセージ」という形で話を伺いました。本校のIBI活動は解団となりましたが、松風中やそれぞれの進路で、培ってきたいじめ撲滅のための取り組みを継続していってほしいと思います。

職業人に学ぶ会では、先ほどの卒業生から「10年前の私に伝えたいこと」というタイトルで、お話を伺いました。どんな自分でいたいかを、みんなで考える時間となり、素晴らしいキャリア教育の時間になりました。講師を務めた卒業生からも、自分自身を見つめ直す機会になったと感謝の言葉をいただくことができました。

3月6日(木)閉校式

 

 

 

 

 

 

ついに閉校の日がやってきてしまいました。受付でお名前をいただいた方だけで200名を超える方のご臨席をいただき、78年間の歩みを通して坂本中学校が、皆様にとって大切な学び舎で会ったことが伝わる、貴重な時間となりました。

第1部では、厳粛な雰囲気の中で、様々な立場の方からの閉校に寄せる思いに共感し、休憩時間を利用した「閉校記念碑」の除幕式では、開校当時の校舎、長年愛されてきた東西の旧校舎等の写真が刻まれた記念碑に、歓声が上がっていました。

第2部では、全校生徒が坂も中学校に寄せた思いをクイズや詩、歌に託して感情の方々に届けました。何度もステージに立つ生徒や、ステージ上に人数がそろうと会場の生徒席が空っぽになる様子等に、本校の今年一年の実態をより理解していただき、19名の生徒で閉校まで駆け抜けた大変さを実感していただけたのではないでしょうか。

14時まで行った校舎公開だけに来校していただいた方もたくさんいらっしゃって、合計300名に迫る方々と同じ思いを共有する時間を過ごせました。平日にもかかわらず、大勢の方に足をお運びいただきありがとうございました。また、せっかくご来校いただいたのに、十分なおもてなしができず申し訳ありませんでした。

なお、3月5日朝~3月7日朝の間の本HPのアクセス数が、517というすごいアクセス数になっていたことを紹介いたします。通常は、一日に50アクセスで多いと感じていたので、会場には来れなかった方もたくさんいらっしゃって、閉校式を気にしてくださっていたことが伝わりました。ありがとうございました。

3月5日(水)閉校式準備

閉校式まで、いよいよあと1日となってしまいました。閉校記念誌を引き取りにいらっしゃった方が、「7日からは、学校が閉まってしまうんですね。」と話されていました。勘違いされるのも仕方がありません。本校は、1年生が不在で、2年生も4名しかいません。そのため、卒業式後に閉校式を実施した場合、卒業生が来校してくれたとしても、式の主体となる生徒の数があまりにも少なくなってしまうので、教育委員会に卒業式前の閉校式をお願いし、明日の実施になったのです。閉校式後も、通常どおり修了式まで授業は行われますのでご安心ください。

明日の閉校式、そして、第2部「坂本オールスター感謝祭」が無事成功し、皆様の心に残るものとなりますように!

3月4日(火)交流給食

今日は、給食の時間に南高野調理場の調理員のみなさんを学校に招き、全校生徒で会食を行いました。普段は対面することのない給食の作り手との給食は、直接感謝の気持ちを伝えたり、調理員さんたちの思いを感じたりする貴重の場となりました。作り手を目の前にして、いつもより給食の残量が減っていたようでした。

3月3日(月)季節外れの雪

今日は、3時間目から雪が降ってきました。前日までの気温との差に、閉校式・卒業式と続く生徒の体調が非常に心配になります。主役である生徒たちが元気にその日を迎えられるよう、感染予防を呼びかけていきます。

また、教室では、昨日のサッカー観戦の話題で持ちきりでした。一つ一つがかけがえのない思い出になっているようで、微笑ましく感じられました。それにしても、天気が一日違いで本当に良かった。(昨日のサッカー観戦が雪だったら…)

3月2日(日)水戸ホーリーホック招待試合

今日は、本校卒業生で今春から水戸ホーリーホックに入団した多田選手とのご縁でご招待をいただき、希望者を募って(ほとんどの生徒が観戦)愛媛戦の観戦に行ってきました。スタジアム観戦ツアーや電光掲示板への紹介などもしていただき、通常のサッカー観戦だけでは味わえない貴重な体験をさせていただきました。

惜しくも、多田選手はベンチ入りを逃してしまい直接声援を送ることはできませんでしたが、試合終了後にはスタンドまで駆けつけてくれて交流の時間を持つこともできました。

3月1日(土)NIEコンクール表彰式

今日は、NIEコンクールの表彰式が行われ、代表生徒が表彰式に参加してきました。受賞スピーチも依頼されていたので、生徒には受検の終了を待って準備してもらいました。発表の順番が分からなかったので不安の中送り出したのですが、案の定1番目のスピーチだったそうです。緊張の中迎えたスピーチでしたが、前日や当日会場までの移動中に練習を重ねた成果を十分に発揮し、参観した方から称賛の声が上がっていたそうです。

改めて、全校生徒のみなさん、おめでとう! そして、代表して参加した○○さん、お疲れさまでした。

2月28日(金)学力検査後の登校

昨日の県立高校学力検査を終えた3年生が、元気に登校してきました。ほとんどの生徒から、良い表情で「全力を尽くすことはできました」という声を聞くことができました。

今日からは、閉校式や卒業に向けての準備が本格的にスタートしましたが、それぞれの活動に熱心に取り組む姿も見られました。残りの中学校生活が充実したものとなるよう、しっかりと支援していきます。

2月27日(木)県立高校学力検査

今日は、県立高校の学力検査当日でした。近隣の学校で感染症の影響が出ていたので、朝の生徒の動向を心配していたのですが、受検する3年生全員が、予定どおりそれぞれの学校に到着したとの連絡が入り、ひとまずほっとして1日がスタートしました。すでに進路を決定させていた生徒たちは、いつもどおりに登校し級友たちのがんばりを祈りながら、教室の掲示物等の片付けを積極的に行っていました。放課後は、全員が無事に帰宅したとの連絡を受け、緊張の1日が終わりました。生徒のみなさん、お疲れさまでした。

2月26日(水)県立学力検査前日

今日は、県立高校の学力検査の前日でした。3年生は、一日を通して浮き足立つことなく、落ち着いて過ごしているようでした。最後の授業となった教室では、各教科の先生から熱いメッセージが伝えられていました。

下校時に励ましの声かけをすると、「がんばります。」と力強い返事が返ってきました。明日は、今までの学習の成果を思う存分発揮してくれることを祈っています!

2月25日(火)閉校式第2部打合せ

今日の昼休みに、合同生徒会のメンバーで閉校式第2部の打合せを行いました。県立高校の学力検査直前のため3年生の参加が限られる中でしたが、第2部の名称や全校企画の全容をスムーズに決めることができました。入試・閉校式・卒業式と、大きな行事が立て続きますが、閉校のその日までやり残しがないようしっかりと支援していきたいと思います。

写真は、2月23日に行われた青少年健全育成市民の集いから

(本校への地域貢献で善行青少年の表彰を受けた卒業生)

本校も、郷土検定12年連覇の偉業について、教育長表彰【学習・文化部門】団体表彰を受けました。

2月21日(金)最後の授業

今日は、3年生にとって最後の金曜日の授業でした。そのため、時間割の関係で美術と保健体育の授業が中学校最後の授業になりました。それぞれ中学校3年間、義務教育9年間の思いをかみしめながら、真剣に楽しく活動していました。授業の最後には、担当の教員にしっかりとお礼を伝えることもできていたようです。

来週は、すべての教科で最後の授業を迎えます。放課後の教室を覗いてみると、カウントダウン・カレンダーが10を示していました。

2月20日(木)感謝の気持ちを育てながら

3年生の音楽では、卒業合唱に向けて歌詞や音程を熱心に覚えながら、生徒同士で合唱練習に励む姿が見られた。卒業生が歌う「旅立ちの日に」では、途中しんみりしながら歌う生徒もおり、いよいよ卒業の日が迫っていることを感じ取り、感謝の気持ちも言葉にする生徒も増えてきています。音楽の授業は今日で終わってしまいましたが、心に残る合唱になるよう、最後までしっかり支援していきます。

写真は、ローテーション道徳(校長編)の様子から

2月19日(水)県立学力検査まで8日

昨日から急激な冷え込みがあり、乾燥注意報も発表されています。3年生は、県立学力検査が8日後に迫っているだけに、体調管理を徹底し安心して当日を迎えさせたいと思います。

宿泊学習明け、二日にわたる学年末テストを終えた2年生には、ほっとした表情が見られました。実力テストの予定もあるので、次の目標に目を向けさせ、計画的に学習に取り組めるよう声かけしていきたいです。

2月18日(火)学年末テスト初日&「わたしの提言文発表会」

今日は、2年生の学年末テスト初日でした。学習の成果を十分に発揮してくれることを願うとともに、ワークや課題の提出も行えるよう生徒の継続的な学習への支援も大切にしたいと思います。

3年生の総合的な学習の時間では、日立市の現状から課題を見つけ、解決策を各自の視点でまとめる「わたしの提言文発表会」がありました。教科の枠を横断しながら、各教科で培った知識を十分に生かした発想に今までの学習の成果が現れていました。パワーポイントでのプレゼンに偏ることなく、作文・ポスター・紙芝居など、まとめ方を選択して取り組んだことで、生徒も伸び伸びと自分の意見を発表することができていたようでした。

2月17日(月)防災教室

今日は、日立市天気相談所の気象予報士の方をお招きし、防災教室を行いました。78年の歴史をもつ本校には、78年前のカスリン台風により甚大な被害を受けた記録が残っています。そんな導入から、今日は、大雨による被害等から身を守るためにどうすればよいか、ハザードマップや昨年日立市が受けた水害の実際について、画像をもとにわかりやすく説明していただきました。

ハザードマップを確認して、自分の住んでいる地区も他人事ではないことに気付いた生徒や、キャリア教育の面から気象に携わる仕事に興味をもった生徒もいたようでした。

2月14日(金)宿泊学習2日目

今日も2年生は、スキー宿泊学習で福島県に行っています。決してスポーツが得意なメンバーではありませんが、たった2日間のレッスンで、午前中の内に4人で並んで滑れるようになった画像が送られてきて、坂本中伝統の粘り強くあきらめない気持ちでがんばっていたのだと嬉しくなりました。

学校に残った3年生は、朝の時間にNIEタイムを行っていました。全校生徒で作成した閉校記念誌が県知事賞を受賞したという記事を読み、感想を書く活動でした。自分たちの努力が評価されたことに対して、素直に喜んでいる姿がありました。それぞれの自信につながるよう、改めて称賛したいと思います。

2月13日(木)宿泊学習初日

今日は、2年生が朝早くスキー宿泊学習に出発しました。今週は、厳しい寒波による影響がニュースになっていましたが、感染症や風邪を引くことなく全員が参加することができました。

現地からは、早速スキーレッスンの様子が届きました。日立も強風が吹いたように、現地も吹雪いていたそうですが、全員リフトに乗ることができ上々の仕上がりで初日を終えたそうです。

栄養と睡眠をしっかりとって(夜も楽しみで眠れないかな?)、2日目もがんばれ!

2月12日(水)閉校記念誌の一般配付開始

本日から、完成した閉校記念誌の一般配付を開始しました。郵送を希望された方には、先週末発送を完了したところ、早速届いたとのメッセージを送ってくださった方もいらっしゃいました。

事前に申し込みをされた一般の方への配付は、坂本中学校:職員室にて、平日 9:00~16:30までです。閉校直前のお渡しは避けたいところですので、なるべくお早めにご来校くださるようお願いいたします。

なお、まだ若干の予備がございますので、購入を希望される方は、ご一報ください。

2月10日(月)高等学校出願状況の確認

3年生の教室では、各高等学校のホームページ上に公表されている現時点の出願状況を確認して、自分の受検希望先の倍率に一喜一憂する姿が見られました。学力検査まで2週間あまりとなり、教室にもピリピリした雰囲気が感じられます。当日万全の体調で十分に実力を発揮できるよう、うがい手洗いの励行はもちろん、教室の換気や加湿等にも十分に注意して健康が維持できるよう、学習に集中できる環境づくりのサポートをしていきます。

3年生、倍率がどうあろうと、まずは目の前の自分としっかり向き合うことを忘れずに!

2月7日(金)寒波の影響

今日も、大変寒い一日でした。朝、昇降口の水道から短い氷柱が見られたので、プールはどうだろうと見てみるとやはりうっすらと氷が張っていました。

教科教室型の本校は、毎時間教室を移動しての授業となるため、1時間目までにしっかりと教室をあたためて生徒を待っていようと、いち早く動き出す職員の姿が見られました。ありがたいことです。

 

生徒の間では、昨日の多田選手との交流の話題で持ちきりだったようです。先輩への憧れや夢についての話題かと思いきや、集いの中での友達の活躍や良かった点について語り合っていたそうです。こんなところにも小規模校らしさが見られるなと感心してしまいました。某局の取材が入っていたため、本日のお昼の放送で自分たちの姿が映っているのを恥ずかしそうに見ていたそうです。

2月6日(木)Jリーガー多田選手を応援し先輩に学ぶ集い&NIE(新聞教育)県知事賞受賞取材

過日の新聞報道でご承知のように、本校の作成した「坂本中学校歴史新聞」が今年度のNIEコンクール児童生徒作成部門で県知事賞を受賞しました。今日は、新聞社の方が来校され、代表の生徒に作成にあたってのインタビューが行われました。努力の成果が評価され、生徒たちは自信ももつことができたと思います。

また、放課後には午後の練習を終えた今シーズンからJリーガーとなった多田先輩を本校にお迎えし、多田選手を応援し先輩に学ぶ集いが開かれました。地域の皆様にもお声かけしたところ、約30名の皆様が来校してくれました。集いでは、会場のみんなで夢を叶えた地元の選手を温かく励まし、生徒たちはその姿から自分の夢や生き方について考える時間をもつことができました。

がんばれ!!多田選手。がんばれ!!坂中生。

2月5日(水)調理実習&昨日の理科クラブ授業支援

今日は、3年生の授業で幼児のおやつ作りの実習が行われました。自分たちが作りたい蒸しパンを各班で考え、生徒たちはスムーズに作業に取りかかり、協力しておいしい蒸しパンを作ることができました。

出張で、試食に加われなかったのが残念でした。

報告が遅れましたが、昨日は理科クラブに皆様による授業支援があり、2年生の授業にお二人の講師をお招きし授業を行いました。欠席者が1名いて3名の生徒に二人の講師という贅沢な環境のもと、豊富に用意していただいた教具をもとに様々な実験を全員が実際に体験することができました。理屈では分からなくても、実際に触って?と疑問に思った体験が科学への興味につながるといいなと思いました。

2月4日(火)学校保健安全委員会並びに学校運営協議会

昨日は、午後から学校保健安全委員会並びに学校運営協議会がありました。

学校保健安全委員会では、学校からの体育・安全・保健・給食の取組の説明の後、協議を行い、学校三医の先生から助言をいただきました。学校の先生からは、健康づくりのための運動習慣の大切さやスマホ等が成長に与える影響について、学校歯科医の先生からは食事を楽しむための歯並びを保つ大切さ等についてご助言をいただき、貴重な時間を過ごすことができました。(学校薬剤師の先生は、ご都合により欠席)

その後の学校運営協議会は、3月の閉校式を授業参観扱いにして委員の皆様をご招待するため、今回は授業参観を行わず協議のみで行いました。各委員の先生から、小規模校のよさを生かして生徒と教職員の良好な関係が築けていることや、閉校に向けての1年間を生徒主体の活動で大いに盛り上げていたことについて、お褒めの言葉を頂戴することができました。安心することなく、残りの1か月の課題だとご指摘を受けた「感謝の気持ち」を、子供たちにしっかりと育てていきたいと思います。

2月3日(月)立春

今日3年生の教室に行くと、毎朝変わる黒板のメッセージに立春のネタが書かれていました。寒波がやってきているとはいえ、季節はもう春。3年生待望の希望の春までも、もう少しです。端から見ていても、一人一人の学習へのがんばりが手に取るように分かるようになった3学期です。学力検査までの、もうひとがんばりを応援しています。

また今日の職員室の話題は、1日の郷土検定一色でした。3人ががんばってきた姿の報告が続いていたのですが、その中で、結局0ポイントの1回戦で敗退した本校の3人が、対戦中に正解した他校に対して心からの拍手を送っていたことが話題に上っていました。きっと純粋に「すごい!」という気持ちから生まれた行為だと思いますが、本校生のもつ素直さや優しさが如実に表れた場面でもあったと思います。

2月1日(土)いばらきっ子郷土検定県大会

今日は、いばらきっ子郷土検定県大会に参加してきました。44市町村の代表と県立や私立の中学校からの代表1校を合わせた45チームが参加し、今までの成果を競い合いました。

本校は、5校で争う1回戦Hブロックでした。A~Gブロックの観戦をしていると、レベルの高い勝負をしている学校が多く、生徒は緊張が高まるばかりだったと思いますが、ステージに上がった3名は、互いの手を握りしめながら堂々と戦っていました。結果は、惜しくも初戦敗退に終わってしまいましたが、11連覇してきた坂中の歴史を途絶えさせることなく、市内大会12連覇を成し遂げたがんばりも含め今日までの取組に、大きな拍手を送りたいと思います。

この記事を読まれた方も、今日は「いいね!」を贈ってあげてください。

 

1月31日(金)明日は、いばらきっ子郷土検定県大会

明日は、待ちに待った「いばらきっ子郷土検定県大会」が開催されます。今日は、本番を前にした2年生から、応援してくれていた3年生に対する感謝を込めた意気込みの発表が行われました。温かい雰囲気が流れ、全校生徒が心を一つにするいい機会になりました。

明日は、応援の力を感じながら、2年生が全力を尽くせるよう祈るばかりです。

がんばれ!! 2年生!

3年生の帰りの会では、1年生のこの時期に、2年後受験を迎えている自分に向けて書いておいた手紙の開封が行われていました。「読みたくない」「字が読めない」などの声があちこちから聞こえました。子供たちは、恥ずかしがりながらも自分の成長を実感できていたようでした。

1月30日(木)閉校式に向けた活動

閉校式に向けて、各学年とも忙しい日程をぬっていよいよ活動が始まりました。がんばって取り組んでいることは素晴らしいことですが、負担が増しているのも事実です。生徒の様子をしっかりと見極め、適切な指導助言を行い、生徒主体の活動をしっかりとフォローしていきたいと思います。

写真は、ローテーション道徳の様子から

1月29日(水)統合新校新入生説明会

今日は、久慈中学校で来年度統合新校に入学する新入生への説明会が開催されました。本校からも代表して生徒会長が出席してきました。久慈中学校の生徒会役員との事前打ち合わせの成果を十分に発揮し、6年生へのプレゼンを堂々と行うことができました。

元気な6年生の姿を目の当たりにして、先輩としての自覚を目覚めさせられたことと思います。引率教師数名と、久慈中に坂本小学校の友達がいたという支えはあったものの、たった一人で他校に行き、堂々と発表した姿はとても頼もしかったです。

1月28日(火)総合的な学習の時間では…

今日の総合的な学習の時間では、3年生が、「日立市をよくするための提言」の発表会の準備を行っていました。発表に向けた真剣な取り組みから、当日は各自の工夫を凝らした発表が見られると期待が膨らみました。2年生は、いよいよ週末に迫った「いばらきっ子郷土検定県大会」に向けて、ラストスパートの学習を行っていました。悔いなく大会を終えられるよう、全校あげて応援していきます。

1月27日(月)宿泊学習まで… 閉校まで…

今日の5時間目の学級活動では、2年生は来月の宿泊学習について、3年生は閉校記念式典についての話し合いを行っていました。特に、3年生は進路決定にかかる県立高校の学力検査が間近に迫ってくるなど、両学年とも短い準備期間しかありませんが、時間を有効に活用し充実した行事になるようしっかりと支援していきたいと思います。

1月24日(金)学校給食週間スタート

今日から、「学校給食週間」がスタートしました。給食時には、「受験期の栄養」について、給食・放送委員から、受験期こそバランスの良い食事を規則正しく摂ることが大切であるとの呼びかけがありました。

1月23日(木)新入生説明会リハーサル

今日は、統合する久慈中学校を会場に、来週予定されている新校の新入生説明会のリハーサルが行われました。本校からも、生徒会長と引率の教員が参加し、久慈中の生徒会役員と情報交換をしながら、当日の発表原稿の読み合わせ等を行ってきたそうです。本番に向け、不安なく取り組めるよう支援していきたいと思います。

また、3年生では今日もローテーションで道徳が行われていました。毎週、それぞれのスタッフが思いを込めた授業を展開していますが、この時期になったので生徒へのメッセージを込めたいつも以上に熱い授業となり、子供たちの心にも十分に響いていたようでした。

写真は、道徳の授業の様子から

1月22日(水)三者面談最終日

三者面談に伴う特別日課も3日目となり、生徒たちは一日の流れを意識し、給食後は2年生も3年生もてきぱきと清掃を始め、各自の清掃場所を丁寧に掃除していました。明日からは、また通常日課に戻りますが、改めて落ち着いた生活を意識させていきたいところです。

また、2年生は、1時間目に次年度の全国学力・学習状況調査実施の理科のCBT(コンピュータをベースとした試験)のサンプル問題に取り組みました。小さなタブレット上で、問題をずらしながら読み取り、回答していました。小さな文字を凝視しながらの思考は、視力の低下はもちろん気付かないうちに大きな疲労も蓄積されるだろうと、心配になってしまいました。

1月21日(火)三者面談2日目

今日は、三者面談の2日目。面談を控えた生徒が、一日緊張した様子で過ごしているのが印象的でした。

2年生は、再来週に迫った郷土検定県大会に向けて、自主的に練習を行っていました。これまでの練習の成果を発揮するために、焦点を絞りステージの上でもひらめくことができるよう印象づけて学習するよう呼びかけていきたいと思います。

1月20日(月)三者面談初日

私立高校の入試が続いているところですが、県立高校の受検に向けてのスケジュールが早まっているため、三者面談を並行して実施していく必要があり、本日はその初日でした。

なかには私立高校の入試を終えたあとの面談を希望し、忙しい日程の中の面談になった生徒もいたようですが、試験会場での様子など、真新しい体験を聞くこともでき、意義のある時間にできたようでした。

一人一人が自分の進路実現に向け前向きに進んでいけるよう、今後も全職員で支援していきたいと思います。

写真は、3年生の校内書き初め展より

1月18日(土)坂下地区「あすを担う青少年をみんなで育てる集い」

今日は、「あすを担う青少年をみんなで育てる集い」が、坂下地区青少年健全育成会の主催で行われました。本校からは、さわやかサロンに進んで手紙を書いてくれた男子卓球部の6名が善行賞表彰(参加は4名のみ)を受けました。また、主張体験作文の発表では、本校の代表生徒が「困難を愛そう」という題名で、自分の興味ある自動車の未来について、環境に良いという視点だけに止まらず人々にとって魅力的ものになるように、それは困難な道だけど…と熱い思いを主張しました。先生との出会いを「たからもの」と表現した坂本東小児童の発表、広島平和への旅での体験から「平和」の大切さについて主張した久慈中生徒の発表、3人とも素晴らしい発表で多くの聴衆から感嘆の声があがっていました。

1月17日(金)学力診断のためのテスト2日目

昨日お知らせしたように、今日は学力診断のためのテスト2日目、英語・数学・社会のテストが実施されました。

3年生においては、昨日は明秀学園日立高等学校、今日は茨城キリスト教学園高等学校と受験者数の多い地元私立高校の入試があったため、大勢の生徒が受験していました。教室はいつもの半分の生徒だけでしたが、それでも元気に過ごしていました。

写真は、2年生の校内書き初め展より(一部加工)

1月16日(木)学力診断のためのテスト初日 & 嬉しいニュース

今日は、県内の中学校1・2年生が一斉に「学力診断のためのテスト」を実施しました。
「学習した内容がどのくらい身に付いているのか、また、それらを活用する力がどのくらい身に付いているのか」を確認するのが、このテストの目的です。

今日は、国語と理科の2教科。明日は、英語・数学・社会3教科が行われます。生徒たちは、テストのお約束である制服で、真剣にテストに臨んでいました。

また、昨日と今日にかけてお二人の卒業生の方から、久しぶりに閉校に寄せてのメッセージをいただきました。11月を最後に途絶えていたところだったので、嬉しい限りでした。早速生徒たちにも読めるよう掲示させていただきました。

閉校まで、あと75日です。伝えたい思い等ございましたら、メッセージをお寄せいただければ幸いです。

 

写真は、模造紙いっぱいになった「閉校に向けてのメッセージ」

1月15日(水)環境検査

今日は、学校薬剤師の先生に来校いただき教室の空気検査と照度検査を実施しました。どちらも問題なく基準をクリアすることができました。先生からは、生徒数が少ないこともあるので、よく換気されているとのコメントもありました。インフルエンザが大流行していますが、本校はそういう意味でも改めて恵まれた環境にあるのだと感じました。3年生には、油断することなく、私立入試が続く今週を元気に乗り切ってほしいと思っています。また、受験会場は生徒が密になるので、うがい・手洗いを徹底して過ごし、予防にも気を使ってほしいと願うばかりです。

1月14日(火)私立高校入試事前指導

今日は、6時間目に私立高校入試事前指導を行いました。集合・解散についての確認や、試験に臨む態度等についても改めて確認をしました。試験当日は緊張に負けず、これまでの生活の中で身につけてきた態度と取り組んできた学習の成果が発揮できるようにと、学年スタッフから励ましの声かけがありました。

1月10日(金)NIE(新聞教育)タイム

今朝は、今年初めてのNIE(新聞教育)タイムが行われました。生徒の書いた文章を見ていると、新聞記事を読んで世の中の出来事に対して興味をもつだけでなく、それに対して自分の意見をもつ力、そして文章として表現する力もついてきていると感じました。

貴重な時間を大切に、閉校まで継続して取り組ませていきたいと思います。

1月9日(木)ローテーション道徳

今日は、3年生が私立高校受験前の最後の実力テストを行いました。生徒たちは、三者面談の資料にもなる大切なテストにしっかりと取り組んでいました。

今日は、私立高校の推薦入試も行われており、いよいよ本格的な入試シーズンに突入しました。万全の体調で当日を迎えられるよう、防寒対策やかぜの予防について改めて声かけをしていきます。

 

写真は、担任以外に学年スタッフが交代で行うローテーション道徳から

1月8日(水)3学期始業式

坂本中学校、最後の3学期が始まり、今日は始業式が行われました。本校は、年末にインフルエンザ等の影響を受けずに乗り切れたのですが、今日は数名の欠席者があり、生徒の話からは休み中に感染していた生徒も数名いたようでした。

始業式の「新学期の抱負」の作文発表では、坂中生としての最後の3学期を今まで以上に充実させたいという思いが、強く伝わる素晴らしい発表を聞くことができました。

生徒の思いを大切に受け止め、学校一丸となって、良い形で閉校・統合を迎えられるよう取り組んで参ります。

1月7日(火)新学期準備

令和7年(2025年)を迎えました。本校にとっては、閉校までの短い期間となりますが、今年も、子どもたち一人一人の確かな成長に向け,教職員一同力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、昨年同様ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日は、新年早々先生方には申し訳なかったのですが、年度末のプレハブ校舎の引き渡しに向け、終日職員作業を行いました。清掃センターへ2度もゴミの持ち込みをしたにもかかわらず、作業後の倉庫にはこんなにもたくさんのゴミが残っていました。

多少疲れも残りましたが、明日の始業式に向けて、しっかりと準備も整いました。明日、生徒のみなさんが、元気に登校してくるのを楽しみに待っています!

新年最初の投稿が、ゴミの画像で恐縮です(笑)

12月25日(水)クリスマスコンサート

今日は、日立市民会館で中・高校生によるクリスマスコンサートが行われました。市内の中学校4校(合同も1校分)と高校1校さらに、県立日立第一高等学校附属中学校・高等学校の合同チームが参加してのコンサートでした。

本校は、久慈中学校・台原中学校との合同チームでの参加で、今回は久慈中学校の部長が代表して進行を務めてくれました。今まで練習してきた曲に加えて、コンサートの趣旨に合わせてクリスマスメドレーも演奏しました。コミカルな動きも取り入れて、楽しい雰囲気に溶け込んだ素晴らしい演奏でした。

特別編成だと言うことでしたが、70人の日立第一高等学校附属中学校・高等学校の合同チームの大迫力の演奏は、会場を大いに盛り上げていました。また、最後に全出演が合同で「そりすべり」を演奏しました。あまりの人数の多さに、指揮者を務めた本校顧問やフルートパートの生徒の姿は、2階席からは見えない状態でしたが、日頃少人数で活動している本校生徒にとって、貴重な体験になったことと思います。

12月24日(火)終業式&生徒会役員退任挨拶

 

 

 

 

 

 

今日は、2学期の終業式がありました。各学年の代表生徒からの作文発表では、それぞれが2学期の取組への反省と今後の目標について、立派に発表を行うことができました。2人とも、聞いていた先生方から感嘆の声が聞こえるほどの素晴らしい内容でした。

また、会に先立ち、今日で任期を終える生徒会役員から退任の挨拶もありました。ここでも1年間の取り組みを振り返るとともに、周りのサポートへの感謝の気持ちを伝えるステキな挨拶が続きました。

近隣の学校で学級閉鎖が増えている中、無事に終業式を迎えることができ安心しました。

それでは、Merry Christmas、そして、良いお年をお迎えください。

12月23日(月)年内最後の清掃

下校前に、年内最後の清掃が行われました。各掃除場所のゴミを丁寧に取り除き、床の汚れを一生懸命落とす姿が見られました。

今朝は、先週末に行ったワックスがけ後の机や椅子の復旧作業も行いました。少ない人数で教科教室まできれいにするのは大変なことですが、これが本校の当たり前だと納得しているのか、生徒たちは前向きに取り組んでいました。

今日の生徒たちの授業態度がいつも以上に真剣に見えたのは、ピカピカになった教室の影響か、それとも…。

12月20日(金)動画撮影

今日は、先日から構想してきた閉校行事で上映する予定の動画撮影を行いました。生徒たちは、各自で工夫しながら楽しく動画撮影に取り組んでいました。閉校に向けて、小さな場面でも自分にできることを精一杯に行う生徒たちの姿をしっかりと称賛していきたいです。

12月19日(木)凡事徹底

本校は、「笑顔」と「さかもと魂」の実践を目指す生徒像に掲げ、学校生活を送っています。「さかもと魂」については、様々な場面で語られてきましたが、「笑顔」について話題になりにくかったので、触れてみます。「笑顔」には、①相手意識を持つ ②心地よいあいさつ・返事 ③思いやり ④美しい言葉 の4つの視点が明示されています。

今日の授業では、教科教室に元気なあいさつと共に入ってくる生徒の姿がたくさん見られたそうです。本校の職員は、今年度、兼務といって他校の授業に派遣されている教員が3人もおり、小規模校の弱みを他校のよさに学んだり、本校ならではのよさを見つめ直す機会にしたりする機会に恵まれています。「元気にあいさつができる」本校の伝統を、改めて徹底させていきたいと思いました。

写真は、職員室前のバルーンアートから

12月18日(水)放課後学習会

今日の放課後学習会では、4人の3年生が集中して学習に取り組んでいました。私立の一般入試まで約1か月と、受験が目の前に迫ってきており、生徒の目の色も変わってきています。焦りから心身の不調を来す時期でもあるので、よく観察しながら、きめ細かな支援をしていきます。下校時には、すっかり日が暮れかけていました。

下は、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その⑤(最終回)

☆ 坂中での様々な経験は今の自分の糧になっています。ありがとうございました。

☆ 子供が大変お世話になりました。坂中で楽器に出会えたことはとても財産になりました。

  ありがとうございました

12月17日(火)清掃強調週間2日目

今日は、教科教室棟の机・椅子の脚のホコリや汚れを丁寧に拭いたり、落としたりする作業が重点項目でした。普段手をかけていない部分の作業だったので、清掃時刻が終わったのに気付かないほど集中して取り組む姿が見られました。明日からの活動も意欲的に取り組んでくれることでしょう。

 下は、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その④

☆ 英語暗唱大会が人生を変えてくれました。こんなに早く閉校するなんて…

☆ 生徒想いな先生とスペシャルな友人に会えました!ステキな思い出ありがとう♥

12月16日(月)ビデオ撮影に向けて

今日の5時間目に、閉校記念のためのビデオ撮影についての企画がスタートしました。これは、紫苑祭で卒業生でもあるシンガーソングライターの高見澤さんと歌ったオリジナル曲「天馬行空」のミュージックビデオ作成し、閉校式で坂本中への感謝の気持ちを届けようと企画されたものです。素晴らしい作品ができあがるよう支援していきたいと思います。

下は、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その③

☆ 親子で卒業 ありがとうございました。

☆ 私たちのやりたいことを尊重してくれた大好きな先生たち!久しぶりに会えて嬉しかったです♥

12月13日(金)心を込めての清掃

学期末になり、旧校舎の清掃が本日を含めて残すところ2回となりました。つまり、次回が今年最後の清掃となります。来週は清掃強調週間を実施するため、毎日清掃があります。日頃の感謝の気持ちを込めて、みんなで使っている校舎をきれいにできるよう、しっかり取り組めるよう声かけしたいと思います。

下は、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その②

☆ 毎朝ハイタッチ挨拶✋をしてくれた校長先生を思い出します。

☆ 子供たち3人、大変お世話になりました!!

 

12月12日(木)2学期も あと9日!

今日も、いつもどおりの一日でした。「いつもどおり」そう感じられるのも、生徒たちが落ち着いて生活できているからこそだと思います。2学期の登校も、残りあと9日となりました。生活面も学習面も、学期のまとめを意識して生活できるよう声かけしていきたいです。

下のコメントは、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その①

☆ 思い出をありがとう。坂本魂を忘れない!

☆ 坂本中に入学できて本当に良かった!

12月11日(水)落ち葉掃きと塩化カルシウム撒き

今年は、秋の訪れが遅かったため数日前に校庭の木の葉が色づいた様子を掲載したところでした。今週は、一気に木の葉が落ち始め、早朝から用務員さんが落ち葉掃きをするリズミカルな音が聞こえています。

本校は、グラウンドの東と南側に樹木がないため、落ち葉もご近所の方の迷惑になるような場所には広がっていませんでした。ですから、今までのように生徒にも力を借りて掃き掃除をしなければ…という心配がなかったので気付かなかったのですが、毎朝、体育館裏からパントリーの入り口までの落ち葉を、本校に長く勤務する用務員さんがきれいに掃き集めてくれていたのです。

部活動のなかった放課後は、体育主任が今朝初めて霜が降りたグラウンドに塩化カルシウムを撒いていました。おかげで、長距離走のコースも走りやすい状態が保たれることでしょう。

12月10日(火)お囃子体験

今日の2校時に、2年生のお囃子体験が行われました。これは、11月の市民音楽祭まで3年生が地元のお囃子同好会の方からご指導いただいたことがあまりにも好評だったので、2年生にも経験してもらい全校での発表にできるのではないかと企画されたものでした。同好会の方からの熱心なご指導と、3年生の実演をしっかりと見ていた効果で、2年生は、驚くような速さで曲を見事に演奏していました。

3年生の過密日程の中で合同練習を組むのは難しところもありますが、文化祭や市民音楽祭よりもブラッシュアップした演奏になるようつなげていきたいと思います。同好会の方は、後継者が増えたと嬉しそうでした。今後の交流が楽しみになりました。

12月9日(月)今シーズン一番の冷え込み

今朝は、駐車場の外気温がマイナスを記録する今シーズン一番の冷え込みとなりました。多くの生徒は、ネックウォーマー等の防寒具を身につけて登校していました。市内の学校では、学級閉鎖の措置をとる学校が増えてきましたので、「自分の体は自分で守る」意識も高めさせ、この時期を乗り切らせたいと思います。

そんな中でも、2校時の体育で行われた持久走では、グラウンドで活発に活動する姿が見られました。

 

12月6日(金)租税教室

今日の5時間目に、3年生の授業で租税教室が行われました。「もしも日本に税金がなかったら?」という映像をもとに真剣に学習している様子が見られました。その後は、1億円のレプリカを興味深そうに持ち上げる姿もありました。一人では持ち上げることができない生徒も大勢いたようでした。

また、昼の放送では、昨日の生徒会役員選挙の結果が報告されました。無事に信任を得られたので、改めて立候補者からの決意表明がありました。

12月5日(木)生徒会選挙

今日の昼休みに、令和7年生徒会に立候補した生徒の放送による演説が行われました。今回の選挙は、閉校を間近に控え、坂本中生徒会としての任期が3月末日までとなる、複雑な選挙でした。2年生は、統合後、新校で大人数の中に入っていくことになるので、新校の生徒会に坂中生徒会としてどのように存在感を示していけるのか、久慈中の生徒会担当の先生と協議を重ねてきました。もちろん本人たちの希望も聞いた上で、今度の生徒会長が、新校の生徒会の役員としてのポストを一つ引き受け、新校に両校生徒会のそれぞれのよさが反映される形を取ることに落ち着きました。

そんな経緯で、誰が生徒会長を引き受けるのかという、大きな意味合いをもった立候補でした。立候補者からは、「先輩たちの思いや坂本中学校の歴史を受け継ぎます」との力強いメッセージが届けられました。大変立派な演説を聴くことができ、嬉しい気持ちになりました。信任投票の結果は、明日発表になります。

 

昨日のQ(問題)のA(答え):坂中生なら簡単でしたね。4階廊下からの風景でした。

12月4日(水)今年度の入試スタート

いよいよ今日の日立工業専修学校の試験を皮切りに、3月まで続くそれぞれの入学試験が始まりました。全員が希望の進路に合格できるよう、全職員で応援していきたいと思います。

また、近隣の学校でインフルエンザやコロナ等の感染症が流行し始めたようなので、うがいや手洗い、換気の呼びかけもしっかり行っていきます。

写真は、校舎から見つけた秋の風景 その②

Q 校舎の何階から見た景色でしょう?

 

答えは、明日のHPで。

12月3日(火)未来への提言

今日の総合的な学習の時間に、3年生がテーマとしてきた「地域の未来を考えよう」のまとめとして、それぞれが提言文の作成を行っていました。これまでの学習を振り返りながら、自分の意見をしっかりとまとめることができていたようです。最後に発表を見るのが楽しみになりました。

また、本日から部活動の完全下校時刻が早まりました。短い活動時間になってしまいましたが、この時期をどう過ごすかで春に違いが出てくることになるので、短時間に集中して活動できるよう支援していきたいと思います。

写真は、遅れてやってきた校舎から見つけた秋の風景 その①

12月2日(月)いよいよ師走

早いもので、もう12月に入ってしまいました。同時に閉校へのカウントダウンも聞こえてくるようで焦ってしまいますが、市内で流行し始めた感染症などへの予防をしながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

きょうは、全校で年内最後の実力テストがあり、みんな真剣に取り組んでいました。3年生は、今月から入試も始まります。改めて一人一人の進路実現に向け、精一杯支援していきたいと思います。

11月30日(土)ふるさと坂下元気まつり

今日は、坂下地区のお祭りがありました。会場には、各学校・幼稚園の習字や絵画の作品の展示があったり、それぞれの学校・園によるダンスなどの発表があったりと見所満載で、大勢の人で盛り上がっていました。

本校からは、吹奏楽部が、久慈中・台原中との合同による演奏で参加してきました。会場を埋め尽くし立ち見が出るほどの観客の中、数少ない合同練習の成果を十分に発揮していました。アンコールの声も上がり、最後のふるさとの演奏では一緒に合唱してくださる方もたくさんいらっしゃいました。演奏の機会をいただくことはありがたいことで、それらを励みに生徒たちは技能をメキメキ上達させています。

11月29日(金)NIEタイム

今日は、朝の活動でNIEタイムを実施しました。この活動を通して、生徒たちは今まで関心を払っていなかったことにも目を通し、自分の考えをもち、それぞれの理解の中で自分の言葉でまとめるという貴重な経験を積んでいます。

今年の全国学力・学習状況調査の国語の問題にも出題されていましたが、フィルターバブルによって目にする情報が狭められてしまいがちな現代にあって、このような活動のもつ意義は大きいと感じます。生徒たちの視野を広げ自身の成長につなげられるようしっかりと支援していきたいと思います。

写真は、並行して行っているNIE世論調査の掲示から

11月28日(木)道徳の授業

今日は、3年生の道徳で近頃ニュースでも話題になっている「闇バイト」から身を守る方法について、動画等の資料をもとに授業を行っていました。「闇バイト」という言葉は知っていても、具体的な内容や危険性については、なかなか理解が追いついていないことがわかりました。「友達から相談されたら…」との問いには、様々な意見が出ていました。きれいごとで終わることなく、自分事として本音で語り合えた経験が、もしもの時に役に立つことを願います。君子、危うきに近寄らずが一番なのですが…。

11月27日(水)閉校記念誌 脱稿

地域回覧等で周知しております閉校記念誌の、生徒担当と教員担当のすべての原稿が完成し、後は校正があがってくるのを待って完成へとなりました。

同窓会のご協力により、無料で配布できる運びとなり、現在も追加の申し込みを受け付けていますので、詳細は地域回覧でご確認ください。また、学区内の主なお店等にもポスターを掲示させていただいております。1月24日を締め切りとしていますので、年末年始に帰省した方等にもお声かけいただければ幸いです。

写真は、完成のイメージ版

11月26日(火)卒業文集づくり開始

今日から、3年生の卒業文集作成が始まりました。それぞれがこれまでの生活を振り返りながら、原稿用紙とにらめっこする姿が見られました。また、実行委員の生徒が校長室を訪れ、先生方への原稿依頼をしている姿もありました。一生残るものなので、よりよいものになるよう精一杯支援していきたいと思います。

写真は、復活した紫苑祭のバルーン人形とその仲間

~学校運営協議員の方がボランティアで修復してくださいました~

11月25日(月)持久走開始

今日の保健体育の授業から、持久走の学習が始まりました。生徒たちは、グループに分かれてそれぞれの目標やタイムなどを設定し、クリアできるようにがんばって走る姿が見られました。生徒数の問題から、この数年駅伝大会への参加が見送られてきて、持久走(長距離走)への意欲付けが難しくなっているので、がんばる姿を賞賛し、今後の授業につなげていきたいと思います。

写真は、懐かしい風景 その⑪ 朝の立哨で足を伸ばしたら、こんなステキな石碑に出会いました。坂中生、卒業生なら、どこにあるかすぐに分かりますね!

 

11月22日(金)いばらきっ子郷土検定市内大会12連覇達成!!

平成25年度から始まった県の事業である「いばらきっ子郷土検定」で、本校は昨年度まで11年連続で市内大会を制してきました。今年度の紫苑祭では、伝統の継承として例年行ってきた「いばらきっ子郷土検定坂中大会」に、1年生チームが出られない(1年生が在籍していない)ため、平成25年度第1回大会を制し、その後の礎となったレジェンドチームを招待までして、この事業への参加意欲を高めるとともに、負けられないプレッシャーと戦ってきました。

一昨日、その結果が届いたので、【速報】としてお昼の放送で発表しました。発表の後には、照れながらも、嬉しそうな表情が隠しきれなかった2年生と、自然に拍手を送る3年生の姿がありました。わずか4名で市内大会に臨まなければならなかった2年生のがんばりは素晴らしく、そのつらさを一番理解していた3年生のサポートもまた素晴らしいものでした。

これで、坂中は郷土検定市内大会を無敗のまま閉校を迎えるという快挙を成し遂げたことになります。2月の県大会では、2年生にもうひと頑張りしてもらって、さらに嬉しいニュースが届けられればと思います。

P.S. 市内他校の生徒への発表がいつになるかに配慮し、HPへの掲載を遅らせたことを申し添えます。

11月21日(木)坂本中の歴史新聞づくり

期末テスト初日でしたが、昼休みには坂本中学校の歴史新聞づくりに精を出す生徒が多く見られました。これは、締め切り日が迫っているためですが、忙しい中、生徒たちは今まで集めてきた情報をしっかりと整理し、閉校式でも配布できるようにと、熱心に取り組んでいました。きれいな誌面に仕上がっている作品が多く見られるので、完成が楽しみになりました。

11月20日(水)放課後学習会

明日からの期末テストに向けて、3年生では放課後学習会が行われました。参加した生徒は、限られた時間に集中して学習に取り組んでいました。テストの点数だけではなく、提出物等への取組も大事に支援していきたいです。

急に気温が下がり、ウインドブレーカーの着用などそれそれに防寒対策を行っていました。受験期に向け、風邪や感染症の予防もしっかりと呼びかけていきたいと思います。

写真は、紫苑祭で皆様をお迎えしたバルーン作品

~職員室前に移動しましたが、今も元気です~

 

11月19日(火)期末テストに向けて

週末の期末テストに向けて、いつも以上に授業に集中して取り組む生徒が多く見られました。また、昼休みには、ワークを解いたり、教科の勉強をしたりする姿も見られました。テストに向けて、学級全員でがんばる雰囲気を大事に支援していきたいと思います。

11月18日(月)本校のNIE教育

本校では、NIE教育の取組の一つとして、全校生徒で本校の歴史を中心に、現在の姿や未来への夢を題材にして新聞など、制作学習を行ってます。各自の担当するページのレイアウトを工夫したり、資料から必要な情報を得て記事を書いたり、協力しながら真剣に取り組んでいます。NIE作品コンクールへの出品や閉校記念誌への掲載というゴールに向けて、誰もが成就感・達成感を味わえる新聞に仕上がるよう、しっかりと支援したいと思っています。

11月17日(日)アンサンブルコンテスト

今日は、県北地区のアンサンブルコンテストが開催されました。本校からは、2名の生徒が台原中学校の2名と合同チームで参加してきました。演奏順1番という、なかなか経験できない順番だったため、いつも以上に緊張もあったようですが、日頃の練習と数少ない合同練習の成果を十分に発揮してくれました。

11月15日(金)アンサンブルコンテスト前々日

 17日のアンサンブルコンテストに向けて、吹奏楽部では仕上げの練習を行っていました。台原中学校の部員との合同での出場なので、練習の進め方が難しいところですが、二人とも音色が格段に響くようになっていました。明日の合同練習を通して、当日も力を発揮してほしいと願っています。

3年生の数名は、英検受験に向けて面接対策も行っていました。

昨日の答えは、「昭和55年6月」。石碑の背面に年月が刻まれていました。

地域の方からの、寄贈によるものでもありました。

坂本中学校は、「なんとなくあの辺りにある学校」として認知され、教師仲間では入り口が分からないことで知られていました。初めての方にも分かるようにと、地域の方からのご厚意によって設置されていたのでしょうか。

11月14日(木)期末テストまで あと一週間

期末テストまで残り一週間となり、学習に熱心に取り組む姿が見られました。先日70代の卒業生から贈られてきたメッセージには、高校受験が9教科あったこと、それに対応するため深夜のラジオを聞きながら8時間も勉強を続けたとの言葉がありました。早速、メッセージコーナーに掲示しましたが、生徒に波及効果があったのでしょうか?

写真は、懐かしい風景から その⑩

~以前にも掲載した「坂本中入口」の石碑~

Q これは、いつ設置されたものでしょうか?(答えは、明日のブログで)

 

11月12日(火)3年生実力テスト

本日は、3年生の実力テストが行われました。先週の三者面談でそれぞれの進路が明確になってきたためか、いつもよりも集中して取り組んでいるように感じられました。中には、私立高校の受験を意識して、マークシートでの受験を選択した生徒もいたようでした。

 また、給食時には、昨日の委員会活動で議題にあがった米飯の残食の処理方法について、早速委員から注意がありました。生徒が主体的に見つけ出した改善策なので、改善につながるよう見守っていきたいと思います。

11月11日(月)委員会活動

今日の放課後は、先月の委員会の時間が紫苑祭実行委員会だったため、久しぶりに委員会活動が行われました。各委員会では3年生を中心に、学校をよりよくするための活動について主体的に話し合う姿が見られました。生徒の主体性を伸ばしていけるよう、今後も見守りつつ支援をしていきたいです。

 

写真は、懐かしい風景その⑨

プールの北側外壁に描かれた壁画跡 元はどんな絵が描かれていたのでしょうか?

11月10日(日)市民音楽祭

 

 

 

 

 

今日は、3年生がシビックセンターで開催された市民音楽祭において和太鼓の演奏を行ってきました。これは、市の学校が輪番で代表となって参加している行事で、今年度は小学校は中小路小学校、中学校は本校が順番にあたりました。

これがきっかけとなり、石名坂お囃子同好会の方を頼って和太鼓の演奏を発表しようとなり、おかげさまで、先日の紫苑祭での同好会の方との共演、そして今日の演奏につなげることができました。その過程で、閉校を間近に控える中、地域(同好会)の方との交流を深める機会が生まれたことは、幸運な出来事でした。今日も、大勢の同好会の方が応援に駆けつけてくださっていました。これで、和太鼓を通した交流は最後となりましたが、今後もどこかで交流が続くといいなと感謝の気持ちでいっぱいでした。

11月8日(金)小中合同あいさつ運動

今日は、小中合同あいさつ運動があり、2年生と3年生の有志が活動に参加してくれました。今回は、春からの統合に控え、久慈中の2年生も大勢参加していたので、寒さの厳しい朝でしたが活気あふれる中で交流を深めることができました。

11月7日(木)三者面談2日目

三者面談2日目、初日に引き続き3年生では私立高受験校の決定とWeb申込が行われました。進路実現に向けて、こつことと努力を重ねられるよう今後もしっかり支援していきたいと思います。2年生は、昨日同様6時間授業を行いましたが、放課後の部活動まで熱心に取り組むことができました。

写真は、紫苑祭当日 体育館に掲示したメッセージコーナーへの寄せ書き

11月6日(水)今日から三者面談

文化祭が終わり3連休明けの今日は、三者面談のため短縮日課でのスタートでしたが、生徒たちは落ち着いた様子で生活していました。廊下のテレビモニターでは、早速紫苑祭の活躍の場面が流されていましたが、一つ一つの場面に歓声を上げながら、会話を弾ませている姿がありました。

【追伸】

今朝ホームページのアクセス数を確認したところ、この3連休中に600以上のアクセスがあったことが分かりました。通常のアクセス数が1日あたり50~100ですので、紫苑祭並びに閉校関連イベントを気にかけてくださっていた方が多かったことが推測できました。

紫苑祭当日のブログの更新が遅れ、ご期待に添えず申し訳ありませんでした。

写真は、体育館の大盛況の様子

 

11月2日(土)大盛況!紫苑祭

本日、悪天候の中、本校最後の紫苑祭が行われました。早朝より、たくさんの保護者・地域の方々・卒業生たち(中にはご家族で来校された方も)、受付でお名前を記入された方だけでも約300名の皆様に見守られる中、生徒たちは、司会進行や各プログラムの準備など、それぞれの役割に一生懸命取り組んでいました。各発表も、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮でき、来場された皆様への思いが十分に伝わる素晴らしいものでした。

 

 

午後は、第2部として本校卒業生 高見澤 淳子さんによるコンサートが行われ、閉校を機に作られたオリジナルソングを来場者の皆様と練習し、一緒に歌うこともできました。感動的な詩と、美しいハーモニーに思わず涙してしまう方も何人もいらっしゃったほどでした。

昼の休憩時間を利用した校舎の一般公開は、PTAや卒業生のボランティアの皆様に巡回や案内を快く引き受けていただけたことによって実施できた企画でした。公開できた教室・特別教室では、在校時を思い出し懐かしんでいる様子や、友達や家族と当時の思い出を語る姿が見られました。また、警備や安全面の都合上、非公開とした教室や準備室でも、入り口の扉の小窓から、中の様子をじっくりと見つめ感慨にふけっているような方もいらっしゃいました。中には、ご自身が使用されていた懐かしい楽器に再会できた方などもいて、口々に感謝の言葉をいただけた充実した一日となりました。

足下の悪い中来校いただきました皆様に、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

生徒たちには、この行事を成功させた過程をねぎらい、これからの学校生活にもつなげさせていきたいと思います。

11月1日(金)紫苑祭前日

午後、紫苑祭前日準備が行われた少ない人数で協力し合い、スムーズに作業を進めることができました。生徒たちの働きぶりに、改めて感心させられました。

実行委員長を中心に、一人一人に自分たちの紫苑祭を創り上げようという意志が強く感じられ、「楽しみたい」という声も聞こえました。

例年以上に、地域の方や卒業生の来場が予想される紫苑祭ですが、必要以上に緊張することなく大切な思い出ができるよう祈っています!

10月31日(木)着々と紫苑祭準備

土曜日の紫苑祭に向けて、校舎内外の準備が着々と進んでいます。全校生徒19名での準備には限界があるため、地域の方や卒業生ボランティアの方にもご協力をいただいての最後の紫苑祭になります。

天気が心配されるところではありますが、生徒、教職員一同心を込めて準備し、皆様のご来場をお待ちしております。

10月30日(水)紫苑祭リハーサル

今日は、2日の紫苑祭第2部でコンサートを開催していただく本校卒業生の高見澤様に来校いただき、高見澤様に作成していただいた閉校に向けたオリジナル曲「天馬行空」の合唱リハーサルを行いました。高見澤様からの温かい言葉かけで、生徒のやる気も引き出され、素晴らしい歌声が体育館いっぱいに響き渡っていました。

当日の合唱を、どうぞお楽しみに!