学校ブログ
3月31日(月)坂本中学校 閉校! ありがとう! さようなら!
閉校を惜しむ涙雨だったのでしょうか? ステキな夕映えをお届けできなかったのは残念ですが。夕映え匂う丘からの風景は、明日はきっとキレイなことでしょう。
私たちの母校、私たち地域の学校 坂本中学校。生徒たちとの思い出多き学校 坂本中学校よ、永遠なれ!
写真は、「坂本中の思い出深い風景」で上位に位置する ♪夕映え匂う丘♪からの風景
【校舎内はもちろん、校庭にも自由に立ち入ることは難しくなってしまいましたが、いつかキレイな夕映えの風景に差し替えます】
3月28日(金)引っ越しを終えて…メモリアルルーム作成も着々と…
昨日は、本校から必要な物品を久慈中学校へ移動する、引っ越しの日でした。市の教育委員会から1.5トンのトラック2台とバン1台が応援に駆けつけてくれ、2往復して様々な物品の引っ越しがおおよそ終了しました。閉校式で、昭和23年に現在の場所に引っ越した際に、生徒が机や椅子、様々な物品を運び込んだ話をしました。引っ越しをした先生方は、本校から松風中に行く生徒たちが、「希望を抱いて学校生活を送れるように!」との思いも込めて作業に取り組みました。荷物を下ろす際には、久慈中の生徒や先生方も参加してくれました。
4月になると、本校への出入りが自由には行えなくなるので大変ですが、新校での生活が始まってから必要なものが出てきたら、再度教育委員会にお願いして運び込みを行うということで気持ちに区切りをつけ、作業を終了しました。
今日は、閑散とした教室等の片付けをして、お世話になった校舎への感謝の気持ちを表しました。
今度の出勤で、いよいよ本当に閉校となります。
写真は、着々と準備が整うメモリアルルームの様子
【松風中から準備完了のお知らせが出次第、見学が可能となります。松風中のHP等でお知らせいたしますので、しばらくお持ちください。】
3月24日(月)令和6年度修了式
今日は、坂本中学校最後の修了式が行われました。在校生4名全員でこれまでの中学校生活を振り返ったり、松風中学校での抱負を発表したりする時間を設定し、4名全員にとって節目となる式とすることができました。
また、職員によるはなむけのセレモニーも行われ、温かい雰囲気の修了式になりました。4人の2年生でしたが、坂本中学校の最後の一年にとって、大きな存在だったことを改めて実感する時間になりました。
本校で培った力を、松風中でも十分に発揮できるよう祈っています!
写真は、職員による見送りの様子
3月23日(日)坂本・久慈・台原3校合同スプリングコンサート
今日は、坂本中・久慈中の閉校記念行事として、日頃から合同部活動を実施している坂本・久慈・台原3校合同のスプリングコンサートを行いました。
オープニングが、学園天国の曲に合わせて、ノリノリに歌ってのスタートだったため、約200人を超えるお客様にも緊張することなく、生徒が主体となった素晴らしい雰囲気で会が進行しました。途中、楽器を持参していらっしゃった坂本中の卒業生も加わっての演奏もあり、大いに盛り上がりました。アンコールでは、「ふるさと」から「旅たちの日に」の全員合唱を行い、お客様の涙を誘う場面もありました。
4月からは、松風中と台原中の合同チームとして新たにスタートします。一緒に練習できる時間の制約に負けることなく、今後も素晴らしい演奏を聴かせてほしいと思える、素晴らしいコンサートでした。
3月21日(金)いよいよ修了式まで、残り一日
いよいよ修了式まで残り一日となり、さびしさの感じられる学校生活ですが、生徒たちは最後の授業まで少ない人数で精一杯取り組んでいました。修了式を元気に全員で終え、松風中学校へ行っても自信をもって生活できるよう節目の一日にしたいです。
私の「これからのIBI(いじめ撲滅委員会)」より その4 これから社会に出て行く際の心構えとして、胸に宿し続けたいです!! |
3月19日(水)最後のプレハブ校舎清掃
今日は、連日の暖かさから一転して雪が降るほどの冷え込みとなりました。寒暖差から体調を崩さないように、基本的な生活習慣の維持を生徒たちに助言しています。
また、今日は清掃強調週間中、最後のプレハブ校舎清掃でした。限られた人数の中での清掃でしたが、日頃の取り組みの良さが生かされ、そんなに苦労せずよりきれいな状態にして最後の清掃を終えることができました。
私の「これからのIBI(いじめ撲滅委員会)」より その3 ・人が一度でも嫌がっていたらその行為をしない。 ・クラス全員で思いを背負う。 |
3月18日(火)慣れる…
少人数の生活が続いていますが、生徒はだんだんこの生活にも慣れてきたようで、様々な仕事を分担し自分たちのペースで確実に行えるようになってきました。来年度からは環境も変わり、生徒数も大幅に変わり、受験生にもなりと大きな変化が待っています。今年度のこの残り期間は、1年間のまとめを進めつつも、少しでも羽を休め、来年度の飛躍への糧にしてほしいと願っています。
私の「これからのIBI(いじめ撲滅委員会)」より その2 ・いじめゼロ宣言の内容を忘れず守り続ける ⇒ この活動を他校にも広げる ・一人の人をつくらない ・間違っても、いじめにつながることはしない |
3月17日(月)元気に乗り切りたい…
今日は、体調不良による早退者がいたため、4校時から1人いない生活になってしまいました。修了式、そして閉校までの数日、みんなで元気に乗り切れることを願うばかりです。
少ない人数でしたが、給食当番や清掃など、協力して取り組む姿が見られ嬉しく思いました。
私の「これからのIBI(いじめ撲滅委員会)」より その1 ”ちがうこと(考え方や、嫌だと感じること)”を認める、尊重する |
3月14日(金)思い出深いところは…
今日の午後は天気が良かったため、美術の授業では生徒がカメラを持参して「思い出深いところ」の写真撮影をしていました。2年間過ごした坂本中学校とも、もうすぐお別れになってしまうのでいい時間を過ごせたようでした。
写真は、交流給食 ~調理員さんからいただいたお手紙③~
3月13日(木)成長する2年生
広い校舎に2年生のみの学校生活が続いています。今日の昼休みは、統合を控え引っ越し作業の最中にある図書室で仲良く過ごしている様子が見られました。
3年生がいなくなって、給食の片付けや国旗当番などやるべきことが増えているのですが、友達と声を掛け合って自主的に行動することができていました。
写真は、交流給食 ~調理員さんからいただいたお手紙②~