ブログ

学校ブログ

12月23日(月)年内最後の清掃

下校前に、年内最後の清掃が行われました。各掃除場所のゴミを丁寧に取り除き、床の汚れを一生懸命落とす姿が見られました。

今朝は、先週末に行ったワックスがけ後の机や椅子の復旧作業も行いました。少ない人数で教科教室まできれいにするのは大変なことですが、これが本校の当たり前だと納得しているのか、生徒たちは前向きに取り組んでいました。

今日の生徒たちの授業態度がいつも以上に真剣に見えたのは、ピカピカになった教室の影響か、それとも…。

12月20日(金)動画撮影

今日は、先日から構想してきた閉校行事で上映する予定の動画撮影を行いました。生徒たちは、各自で工夫しながら楽しく動画撮影に取り組んでいました。閉校に向けて、小さな場面でも自分にできることを精一杯に行う生徒たちの姿をしっかりと称賛していきたいです。

12月19日(木)凡事徹底

本校は、「笑顔」と「さかもと魂」の実践を目指す生徒像に掲げ、学校生活を送っています。「さかもと魂」については、様々な場面で語られてきましたが、「笑顔」について話題になりにくかったので、触れてみます。「笑顔」には、①相手意識を持つ ②心地よいあいさつ・返事 ③思いやり ④美しい言葉 の4つの視点が明示されています。

今日の授業では、教科教室に元気なあいさつと共に入ってくる生徒の姿がたくさん見られたそうです。本校の職員は、今年度、兼務といって他校の授業に派遣されている教員が3人もおり、小規模校の弱みを他校のよさに学んだり、本校ならではのよさを見つめ直す機会にしたりする機会に恵まれています。「元気にあいさつができる」本校の伝統を、改めて徹底させていきたいと思いました。

写真は、職員室前のバルーンアートから

12月18日(水)放課後学習会

今日の放課後学習会では、4人の3年生が集中して学習に取り組んでいました。私立の一般入試まで約1か月と、受験が目の前に迫ってきており、生徒の目の色も変わってきています。焦りから心身の不調を来す時期でもあるので、よく観察しながら、きめ細かな支援をしていきます。下校時には、すっかり日が暮れかけていました。

下は、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その⑤(最終回)

☆ 坂中での様々な経験は今の自分の糧になっています。ありがとうございました。

☆ 子供が大変お世話になりました。坂中で楽器に出会えたことはとても財産になりました。

  ありがとうございました

12月17日(火)清掃強調週間2日目

今日は、教科教室棟の机・椅子の脚のホコリや汚れを丁寧に拭いたり、落としたりする作業が重点項目でした。普段手をかけていない部分の作業だったので、清掃時刻が終わったのに気付かないほど集中して取り組む姿が見られました。明日からの活動も意欲的に取り組んでくれることでしょう。

 下は、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その④

☆ 英語暗唱大会が人生を変えてくれました。こんなに早く閉校するなんて…

☆ 生徒想いな先生とスペシャルな友人に会えました!ステキな思い出ありがとう♥

12月16日(月)ビデオ撮影に向けて

今日の5時間目に、閉校記念のためのビデオ撮影についての企画がスタートしました。これは、紫苑祭で卒業生でもあるシンガーソングライターの高見澤さんと歌ったオリジナル曲「天馬行空」のミュージックビデオ作成し、閉校式で坂本中への感謝の気持ちを届けようと企画されたものです。素晴らしい作品ができあがるよう支援していきたいと思います。

下は、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その③

☆ 親子で卒業 ありがとうございました。

☆ 私たちのやりたいことを尊重してくれた大好きな先生たち!久しぶりに会えて嬉しかったです♥

12月13日(金)心を込めての清掃

学期末になり、旧校舎の清掃が本日を含めて残すところ2回となりました。つまり、次回が今年最後の清掃となります。来週は清掃強調週間を実施するため、毎日清掃があります。日頃の感謝の気持ちを込めて、みんなで使っている校舎をきれいにできるよう、しっかり取り組めるよう声かけしたいと思います。

下は、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その②

☆ 毎朝ハイタッチ挨拶✋をしてくれた校長先生を思い出します。

☆ 子供たち3人、大変お世話になりました!!

 

12月12日(木)2学期も あと9日!

今日も、いつもどおりの一日でした。「いつもどおり」そう感じられるのも、生徒たちが落ち着いて生活できているからこそだと思います。2学期の登校も、残りあと9日となりました。生活面も学習面も、学期のまとめを意識して生活できるよう声かけしていきたいです。

下のコメントは、11月2日(土)一般公開で行った紫苑祭会場の「閉校メッセージ」の掲示物から その①

☆ 思い出をありがとう。坂本魂を忘れない!

☆ 坂本中に入学できて本当に良かった!

12月11日(水)落ち葉掃きと塩化カルシウム撒き

今年は、秋の訪れが遅かったため数日前に校庭の木の葉が色づいた様子を掲載したところでした。今週は、一気に木の葉が落ち始め、早朝から用務員さんが落ち葉掃きをするリズミカルな音が聞こえています。

本校は、グラウンドの東と南側に樹木がないため、落ち葉もご近所の方の迷惑になるような場所には広がっていませんでした。ですから、今までのように生徒にも力を借りて掃き掃除をしなければ…という心配がなかったので気付かなかったのですが、毎朝、体育館裏からパントリーの入り口までの落ち葉を、本校に長く勤務する用務員さんがきれいに掃き集めてくれていたのです。

部活動のなかった放課後は、体育主任が今朝初めて霜が降りたグラウンドに塩化カルシウムを撒いていました。おかげで、長距離走のコースも走りやすい状態が保たれることでしょう。

12月10日(火)お囃子体験

今日の2校時に、2年生のお囃子体験が行われました。これは、11月の市民音楽祭まで3年生が地元のお囃子同好会の方からご指導いただいたことがあまりにも好評だったので、2年生にも経験してもらい全校での発表にできるのではないかと企画されたものでした。同好会の方からの熱心なご指導と、3年生の実演をしっかりと見ていた効果で、2年生は、驚くような速さで曲を見事に演奏していました。

3年生の過密日程の中で合同練習を組むのは難しところもありますが、文化祭や市民音楽祭よりもブラッシュアップした演奏になるようつなげていきたいと思います。同好会の方は、後継者が増えたと嬉しそうでした。今後の交流が楽しみになりました。