ブログ

学校ブログ

今日は、2年生が朝早くスキー宿泊学習に出発しました。今週は、厳しい寒波による影響がニュースになっていましたが、感染症や風邪を引くことなく全員が参加することができました。

現地からは、早速スキーレッスンの様子が届きました。日立も強風が吹いたように、現地も吹雪いていたそうですが、全員リフトに乗ることができ上々の仕上がりで初日を終えたそうです。

栄養と睡眠をしっかりとって(夜も楽しみで眠れないかな?)、2日目もがんばれ!

本日から、完成した閉校記念誌の一般配付を開始しました。郵送を希望された方には、先週末発送を完了したところ、早速届いたとのメッセージを送ってくださった方もいらっしゃいました。

事前に申し込みをされた一般の方への配付は、坂本中学校:職員室にて、平日 9:00~16:30までです。閉校直前のお渡しは避けたいところですので、なるべくお早めにご来校くださるようお願いいたします。

なお、まだ若干の予備がございますので、購入を希望される方は、ご一報ください。

3年生の教室では、各高等学校のホームページ上に公表されている現時点の出願状況を確認して、自分の受検希望先の倍率に一喜一憂する姿が見られました。学力検査まで2週間あまりとなり、教室にもピリピリした雰囲気が感じられます。当日万全の体調で十分に実力を発揮できるよう、うがい手洗いの励行はもちろん、教室の換気や加湿等にも十分に注意して健康が維持できるよう、学習に集中できる環境づくりのサポートをしていきます。

3年生、倍率がどうあろうと、まずは目の前の自分としっかり向き合うことを忘れずに!

今日も、大変寒い一日でした。朝、昇降口の水道から短い氷柱が見られたので、プールはどうだろうと見てみるとやはりうっすらと氷が張っていました。

教科教室型の本校は、毎時間教室を移動しての授業となるため、1時間目までにしっかりと教室をあたためて生徒を待っていようと、いち早く動き出す職員の姿が見られました。ありがたいことです。

 

生徒の間では、昨日の多田選手との交流の話題で持ちきりだったようです。先輩への憧れや夢についての話題かと思いきや、集いの中での友達の活躍や良かった点について語り合っていたそうです。こんなところにも小規模校らしさが見られるなと感心してしまいました。某局の取材が入っていたため、本日のお昼の放送で自分たちの姿が映っているのを恥ずかしそうに見ていたそうです。

過日の新聞報道でご承知のように、本校の作成した「坂本中学校歴史新聞」が今年度のNIEコンクール児童生徒作成部門で県知事賞を受賞しました。今日は、新聞社の方が来校され、代表の生徒に作成にあたってのインタビューが行われました。努力の成果が評価され、生徒たちは自信ももつことができたと思います。

また、放課後には午後の練習を終えた今シーズンからJリーガーとなった多田先輩を本校にお迎えし、多田選手を応援し先輩に学ぶ集いが開かれました。地域の皆様にもお声かけしたところ、約30名の皆様が来校してくれました。集いでは、会場のみんなで夢を叶えた地元の選手を温かく励まし、生徒たちはその姿から自分の夢や生き方について考える時間をもつことができました。

がんばれ!!多田選手。がんばれ!!坂中生。

今日は、3年生の授業で幼児のおやつ作りの実習が行われました。自分たちが作りたい蒸しパンを各班で考え、生徒たちはスムーズに作業に取りかかり、協力しておいしい蒸しパンを作ることができました。

出張で、試食に加われなかったのが残念でした。

報告が遅れましたが、昨日は理科クラブに皆様による授業支援があり、2年生の授業にお二人の講師をお招きし授業を行いました。欠席者が1名いて3名の生徒に二人の講師という贅沢な環境のもと、豊富に用意していただいた教具をもとに様々な実験を全員が実際に体験することができました。理屈では分からなくても、実際に触って?と疑問に思った体験が科学への興味につながるといいなと思いました。

昨日は、午後から学校保健安全委員会並びに学校運営協議会がありました。

学校保健安全委員会では、学校からの体育・安全・保健・給食の取組の説明の後、協議を行い、学校三医の先生から助言をいただきました。学校の先生からは、健康づくりのための運動習慣の大切さやスマホ等が成長に与える影響について、学校歯科医の先生からは食事を楽しむための歯並びを保つ大切さ等についてご助言をいただき、貴重な時間を過ごすことができました。(学校薬剤師の先生は、ご都合により欠席)

その後の学校運営協議会は、3月の閉校式を授業参観扱いにして委員の皆様をご招待するため、今回は授業参観を行わず協議のみで行いました。各委員の先生から、小規模校のよさを生かして生徒と教職員の良好な関係が築けていることや、閉校に向けての1年間を生徒主体の活動で大いに盛り上げていたことについて、お褒めの言葉を頂戴することができました。安心することなく、残りの1か月の課題だとご指摘を受けた「感謝の気持ち」を、子供たちにしっかりと育てていきたいと思います。

今日3年生の教室に行くと、毎朝変わる黒板のメッセージに立春のネタが書かれていました。寒波がやってきているとはいえ、季節はもう春。3年生待望の希望の春までも、もう少しです。端から見ていても、一人一人の学習へのがんばりが手に取るように分かるようになった3学期です。学力検査までの、もうひとがんばりを応援しています。

また今日の職員室の話題は、1日の郷土検定一色でした。3人ががんばってきた姿の報告が続いていたのですが、その中で、結局0ポイントの1回戦で敗退した本校の3人が、対戦中に正解した他校に対して心からの拍手を送っていたことが話題に上っていました。きっと純粋に「すごい!」という気持ちから生まれた行為だと思いますが、本校生のもつ素直さや優しさが如実に表れた場面でもあったと思います。

今日は、いばらきっ子郷土検定県大会に参加してきました。44市町村の代表と県立や私立の中学校からの代表1校を合わせた45チームが参加し、今までの成果を競い合いました。

本校は、5校で争う1回戦Hブロックでした。A~Gブロックの観戦をしていると、レベルの高い勝負をしている学校が多く、生徒は緊張が高まるばかりだったと思いますが、ステージに上がった3名は、互いの手を握りしめながら堂々と戦っていました。結果は、惜しくも初戦敗退に終わってしまいましたが、11連覇してきた坂中の歴史を途絶えさせることなく、市内大会12連覇を成し遂げたがんばりも含め今日までの取組に、大きな拍手を送りたいと思います。

この記事を読まれた方も、今日は「いいね!」を贈ってあげてください。

 

明日は、待ちに待った「いばらきっ子郷土検定県大会」が開催されます。今日は、本番を前にした2年生から、応援してくれていた3年生に対する感謝を込めた意気込みの発表が行われました。温かい雰囲気が流れ、全校生徒が心を一つにするいい機会になりました。

明日は、応援の力を感じながら、2年生が全力を尽くせるよう祈るばかりです。

がんばれ!! 2年生!

3年生の帰りの会では、1年生のこの時期に、2年後受験を迎えている自分に向けて書いておいた手紙の開封が行われていました。「読みたくない」「字が読めない」などの声があちこちから聞こえました。子供たちは、恥ずかしがりながらも自分の成長を実感できていたようでした。

広告
0029142
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る