ブログ

学校ブログ

今日は、県立高校の合格者発表があり、卒業した受検者全員が第1希望の高校に合格することができました。

また、今日から在校生4人の学校生活が始まりました。給食や清掃活動など、大きな見直しをして取り組むこととなりましたが、落ち着いて生活することができていました。修了式まであと10日。充実した生活が送れるよう、しっかりと支援していきます。

写真は、交流給食 ~調理員さんからいただいたお手紙①~

今日は、第78回卒業証書授与式、そして坂本中最後の卒業式が行われました。15名全員が堂々と卒業証書を受け取ることができ、一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、ご列席いただいた人たちに感謝を伝えることができた、心温まる感動的な卒業式になりました。それぞれの進路で、自分らしく活躍してくれることを祈っています!

在校生は、前日の教室準備から、朝の清掃、式での立派な態度、式場片付けまで、4名の力を合わせて卒業式に貢献したいという気持ちを十分に表現することができていました。4人の活躍にも、心から感謝します。4人で過ごす明日からの学校生活は、本当に寂しくなりますが、松風中学校での順調なスタートにつなげられるよう、元気に乗り切れるよう支援していきます。

3年生は、短時間でしたが卒業式前最後の卒業合唱の練習を行いました。先生や保護者に感謝の気持ちを伝えようと、思いを込めて練習に励み、涙を浮かべて歌う生徒の姿も見られました。

2年生は、たった4名で卒業生の教室や式場の準備を心を込めて行いました。少ない人数で、本当にありがとう!

明日は、みんなの心に残る卒業式になるよう祈っています。

今日は、IBI(いじめ撲滅委員会)フェスティバルと職業人に学ぶ会がありました。

IBIフェスティバルでは、「みんな友達思いやりレッスン」と題し、3つのブースに分かれて話し合いを行いました。その後、本校にIBIを設立した卒業生が来校し、「初代メンバーからのメッセージ」という形で話を伺いました。本校のIBI活動は解団となりましたが、松風中やそれぞれの進路で、培ってきたいじめ撲滅のための取り組みを継続していってほしいと思います。

職業人に学ぶ会では、先ほどの卒業生から「10年前の私に伝えたいこと」というタイトルで、お話を伺いました。どんな自分でいたいかを、みんなで考える時間となり、素晴らしいキャリア教育の時間になりました。講師を務めた卒業生からも、自分自身を見つめ直す機会になったと感謝の言葉をいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

ついに閉校の日がやってきてしまいました。受付でお名前をいただいた方だけで200名を超える方のご臨席をいただき、78年間の歩みを通して坂本中学校が、皆様にとって大切な学び舎で会ったことが伝わる、貴重な時間となりました。

第1部では、厳粛な雰囲気の中で、様々な立場の方からの閉校に寄せる思いに共感し、休憩時間を利用した「閉校記念碑」の除幕式では、開校当時の校舎、長年愛されてきた東西の旧校舎等の写真が刻まれた記念碑に、歓声が上がっていました。

第2部では、全校生徒が坂も中学校に寄せた思いをクイズや詩、歌に託して感情の方々に届けました。何度もステージに立つ生徒や、ステージ上に人数がそろうと会場の生徒席が空っぽになる様子等に、本校の今年一年の実態をより理解していただき、19名の生徒で閉校まで駆け抜けた大変さを実感していただけたのではないでしょうか。

14時まで行った校舎公開だけに来校していただいた方もたくさんいらっしゃって、合計300名に迫る方々と同じ思いを共有する時間を過ごせました。平日にもかかわらず、大勢の方に足をお運びいただきありがとうございました。また、せっかくご来校いただいたのに、十分なおもてなしができず申し訳ありませんでした。

なお、3月5日朝~3月7日朝の間の本HPのアクセス数が、517というすごいアクセス数になっていたことを紹介いたします。通常は、一日に50アクセスで多いと感じていたので、会場には来れなかった方もたくさんいらっしゃって、閉校式を気にしてくださっていたことが伝わりました。ありがとうございました。

閉校式まで、いよいよあと1日となってしまいました。閉校記念誌を引き取りにいらっしゃった方が、「7日からは、学校が閉まってしまうんですね。」と話されていました。勘違いされるのも仕方がありません。本校は、1年生が不在で、2年生も4名しかいません。そのため、卒業式後に閉校式を実施した場合、卒業生が来校してくれたとしても、式の主体となる生徒の数があまりにも少なくなってしまうので、教育委員会に卒業式前の閉校式をお願いし、明日の実施になったのです。閉校式後も、通常どおり修了式まで授業は行われますのでご安心ください。

明日の閉校式、そして、第2部「坂本オールスター感謝祭」が無事成功し、皆様の心に残るものとなりますように!

今日は、給食の時間に南高野調理場の調理員のみなさんを学校に招き、全校生徒で会食を行いました。普段は対面することのない給食の作り手との給食は、直接感謝の気持ちを伝えたり、調理員さんたちの思いを感じたりする貴重の場となりました。作り手を目の前にして、いつもより給食の残量が減っていたようでした。

今日は、3時間目から雪が降ってきました。前日までの気温との差に、閉校式・卒業式と続く生徒の体調が非常に心配になります。主役である生徒たちが元気にその日を迎えられるよう、感染予防を呼びかけていきます。

また、教室では、昨日のサッカー観戦の話題で持ちきりでした。一つ一つがかけがえのない思い出になっているようで、微笑ましく感じられました。それにしても、天気が一日違いで本当に良かった。(昨日のサッカー観戦が雪だったら…)

今日は、本校卒業生で今春から水戸ホーリーホックに入団した多田選手とのご縁でご招待をいただき、希望者を募って(ほとんどの生徒が観戦)愛媛戦の観戦に行ってきました。スタジアム観戦ツアーや電光掲示板への紹介などもしていただき、通常のサッカー観戦だけでは味わえない貴重な体験をさせていただきました。

惜しくも、多田選手はベンチ入りを逃してしまい直接声援を送ることはできませんでしたが、試合終了後にはスタンドまで駆けつけてくれて交流の時間を持つこともできました。

今日は、NIEコンクールの表彰式が行われ、代表生徒が表彰式に参加してきました。受賞スピーチも依頼されていたので、生徒には受検の終了を待って準備してもらいました。発表の順番が分からなかったので不安の中送り出したのですが、案の定1番目のスピーチだったそうです。緊張の中迎えたスピーチでしたが、前日や当日会場までの移動中に練習を重ねた成果を十分に発揮し、参観した方から称賛の声が上がっていたそうです。

改めて、全校生徒のみなさん、おめでとう! そして、代表して参加した○○さん、お疲れさまでした。

広告
0029160
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る